1月27日〜28日と九州地方の農家さんを訪問して回りました。
初日は熊本県の農家さんを訪問。
当日は雨も降り、風も強くかなり寒い日だったとミノリーナ部隊より報告を受けております。
1社目:スイカの試験中
初めてミノリーナを使い、「こんなに石灰系の資材を入れたことがなかった。畑が真っ白になって、どうなるのか心配だったが、今のところうまく育っている。」とのことで、我々も一安心しました。
初めてミノリーナを使用される方は、よく同じようなご心配のお声をいただきます。
施肥量をきちんと計算しているのでご安心ください。
施肥後も安全確認のため、土壌分析をして土壌pHを確認いたします。
立派なスイカができることを祈っております!

2社目:ブロッコリーの試験中
こちらもミノリーナを初めて使用された農家さん。
今のところ生育は順調とのこと。温かくなりだしてからが本番です。
このまま順調に育ってほしいですね!



続いて、鹿児島県の農家さんを訪問させていただきました。
3社目:イチゴの試験中
鈴盛農園の鈴木さんのご紹介で繋がったご縁。
いただいたイチゴは美味しすぎて出張中に社長の胃の中に収まってしまいました。
収穫で忙しい時期にお時間いただきありがとうございました!
引き続き、ミノリーナをよろしくお願いいたします!

4社目:サツマイモの試験開始!
鹿児島県はサツマイモの生産量全国1位で、全国シェア率は約40%を誇ります。
ミノリーナも鹿児島県でのサツマイモの試験が始まります。
お力になれれば幸いです!

5社目:キュウリ、トマトの試験中
こちらの農家さんも鈴盛農園の鈴木さんのご紹介で繋がったご縁。
「ミノリーナ入れると肥料持ちや生育が違う。他の農家さんでトマトの地上部がやられる病気が発生したが、うちのトマトは粘っている。いつもと違う点で言えば、ミノリーナと少し多めの発根剤しか要因が見当たらない。発根剤ではこうはならないと思うので、pHのお陰だと思う。」とのこと。
pHの重要性をご体感いただけたようで嬉しいです!
引き続き、ミノリーナをよろしくお願いいたします!

6社目:ピーマンの試験中
コガネムシの被害でお困りとのこと。
温かくなると、堆肥に混じったコガネムシの幼虫が悪さをし出すようです。
例え、自分のところに堆肥を入れていなくても、近隣の圃場が堆肥を使っていると成虫が飛んできて卵を産んでしまうという、なかなか難しい問題です。
順調に収穫できることを祈っております!

もう1社、ミノリーナの説明をさせていただき、今回は計7社訪問させていただきました。
皆様、pHの重要性をご体感いただけているようで、我々も笑みが溢れてしまいます。
ミノリーナの土壌改善は土壌pHの調整が大切です。
訪問させていただきました農家の皆様、
寒い中、ご対応くださりありがとうございました。
今後とも処方箋肥料ミノリーナをよろしくお願いいたします!